拡がるナラ枯れ
1.「ナラ枯れ」とは
「ナラ枯れ」は、「ナラ菌」を媒介するカシノナガキクイムシがコナラやミズナラ、マテバシイなどのブナ科の広葉樹に集団で穿入することで発生する樹木の感染症で、持ち込まれた「ナラ菌」が樹体内に拡がることにより、水の通導が阻害され、枯死にいたる。

カシノナガキクイムシ成虫

穿入孔から排出したブラス(木くず等)
今までにわかってきたこと
- 神奈川県では5月中旬から10月下旬にかけて成虫が飛散する。
- 大径木に被害が多く、根元から2mほどの高さに穿孔が集中すると言われるが、細い木も穿孔を受けており、高さも4~5mまで穿孔されるケースもある。
- 穿孔された木は全て枯れるのではなく、生き残る木も多い。(穿入生存木)葉が変色した秋の段階では枯死したか否か、判断が難しい。
樹幹の坑道内で成長する幼虫